【特集】仕事と育児の両立を応援する支援事業・イベント情報まとめ

  • 企業・労働者向け

    育児休業を取得してみませんか?~育児休業・給付金制度の解説動画~

    育児・介護休業法の改正内容のうち、令和4年4月から事業主に義務付けられた、妊娠・出産(本人又は配偶者)の申し出をした労働者に対する「個別の制度周知・取得意向の確認の措置」に当たって、ご活用いただけます。

    動画の活用方法など詳細はこちら

  • 企業向け

    「男性育休が会社を変える」 ~社会保険労務士による 新・育児休業セミナー~
    (令和4年11月18日に開催したセミナーのアーカイブ動画です。)

    令和4年4月から中小事業主にも義務化・適用されている育児休業に関する法制度や、事業主向けの支援事業などを、社会保険労務士が分かりやすく解説します。

    セミナーの詳細はこちら

  • 企業・労働者向け

    わくわくワークにいがたキャンペーンキックオフイベント
    男性育休促進オンラインセミナー
    男性育休活用のススメ!~取りたいけど取れない?みんなの本音 徹底討論会~

    「育・介法の改正と働き方改革」
    講師 高野真規

    法改正の影響を踏まえ、育休取得者だけでなく「誰もが働きやすい職場づくり」を進める必要性やそのポイントを解説します。

    男性育休に関する身近な事例を題材に、様々な立場の当事者の本音に触れながら、“みんなに「いい働き方」”を実現する方策を探っていきます。

  • 労働者向け

    仕事と育児・介護の両立のために

    育児・介護休業、給付金制度などの両立支援制度を紹介しています。
    ライフステージに応じた多様な働き方を選択し、仕事でも育児・介護でも「やりたいこと・やるべきこと」を諦めずに充実した生活を送りましょう。

    労働者向け

    家事・育児シェアスタートブック

    これから子育てが始まる夫婦向けに、家事・育児シェアスタートブックを作成しました。日常生活において避けることができない家事や育児が夫婦どちらかの負担にならないよう、夫婦で話し合う材料として、ぜひご一読ください。

【登録認定制度】

  • 企業向け

    ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)(新潟県)

    ・男女が共に働きやすい職場づくりや女性の登用、育成など男女共同参画の推進に積極的に取り組む企業を登録する制度
    仕事と子育ての両立支援を積極的に進めている場合は上乗sせ認定あり(パパ・ママ子育て応援プラス認定)

    公益財団法人新潟県女性財団
    Tel:025-258-6610
  • 企業向け

    くるみん認定(厚生労働省)

    ・仕事と子育ての両立支援の取組を進め、従業員の子育てをサポートする企業を認定する制度
    ・取組の水準に応じ、3段階の認定あり(トライくるみん、くるみん、プラチナくるみん)
    ・さらに、令和4年4月1日からは、不妊治療と仕事を両立しやすい職場環境整備に取り組む企業の認定制度を創設(3種類のくるみんマークにそれぞれ「プラス」追加)

    新潟労働局雇用環境・均等室
    Tel:025-288-3511

【助成金】

  • 企業向け

    両立支援等助成金(厚生労働省)

    職業生活と家庭生活が両立できる職場環境づくりに取り組む事業主に対して助成します。
    【主なコース】
    ・出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)
    ・介護離職防止支援コース
    ・育児休業等支援コース

    新潟労働局雇用環境・均等室
    TEL:025-288-3527
  • 企業・労働者向け

    男性の育児休業取得促進助成金(新潟県)

    ハッピー・パートナー企業の上乗せ認定「パパ・ママ子育て応援プラス認定」を取得した企業の、新潟県内の事業所に勤務する男性労働者が、所定の要件を満たす育児休業を取得した場合に、事業主及び休業取得労働者へ助成金(各5万円)を支給します。

    新潟県しごと定住促進課
    TEL:025-280-5260

【イベント情報】

労働者向け

みんなで育休後カフェ

開催日時・形式等 令和5年3月5日13:30~15:30 Zoomによるオンライン開催(参加無料)
概要 子育ては期間限定!仕事も大事だけど、子どもとの時間も大切にしたい!
みんなとおしゃべりして、一緒に「子育て」と「働くこと」について、考えてみませんか?
今回は、「男性育休」をテーマに“カフェ”をオープンします。男性育休に関心がある人、取得を考えている人、夫に取得してほしいと考えている人などなど。テーマに関心ある方なら大歓迎。夫婦で参加もOK! もちろん、おひとりでの参加もOKです。
内容 ・ミニ講座「“男性育休”知って安心!取って安心!」
・みんなでおしゃべり「子育て」✕「働くモヤモヤ」~話してみませんか?~
講師・ファシリテーター ・山口理栄さん(育休後コンサルタント)

【関連リンク】

  • 新潟県女性財団

    女性も男性も共に働きやすい職場づくりや仕事と生活の両立を支援するため、各種セミナーやワークショップ等も多数開催しています。また、ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)の登録業務のほか、新潟県男女平等推進相談室も開設しています。男女平等や女性活躍に関することなど、お気軽にご相談ください。

  • ハピニィ(新潟県結婚・子育て情報発信ポータルサイト)

    結婚、妊娠・出産、子育てについての市町村の取組や各種相談窓口などをまとめてご案内します。